

⑭朝の燃料補給は本当に必要? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 睡眠中に、体内のエネルギーを使ったし、ガッツリと朝食で燃料補給しなくちゃ!朝食こそ一日の活力源! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 本当に、朝は体内のエネルギーが空なの?朝食をとればすぐ燃料補給になるの? |
—— 美腸の達人ユミ | 食後、栄養素が血液や組織に行き渡るのには、4~6時間以上かかるんですよ。 |
—— 赤池キョウコ | じゃあ、朝食がエネルギー源になるのは、早くてお昼ごろ…。それなら、午前中の活動のエネルギーは、いったいどこから? |
—— 美腸の達人ユミ | 実は、午前中のエネルギーは前日の夕食が作っているのです! |
—— 美腸の達人ユミ | 夜間は活動が少ないので、そのぶん消化や吸収が効率よく行われます。前日の夕食は睡眠中に消化吸収され、朝までにエネルギーがたっぷり蓄えられているんですよ。 |
—— 赤池キョウコ | 朝はエネルギーがすでに満タンだったとは! |
—— 美腸の達人ユミ | 朝食をとると燃料がオーバーになってしまうかも。これは、過食・飽食を招くもとにも…。 |
—— 赤池キョウコ | 食べすぎは便秘の原因でもあるしね。「朝食抜き」にチャレンジしてみるよ。 |
—— 美腸の達人ユミ | そのぶん朝のゆとりの時間は「排泄タイム」に使ってね! |


⑬朝食をとらないと頭が働かない? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 朝食をしっかりとることで、頭がよく働くのよ~ |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | でもね、糖分をとらなくても、脳はちゃんと働くのよ! |
—— 美腸の達人ユミ | 体内のブドウ糖が不足すると、体は脂肪を燃やして、ケトン体(Bヒドロキシ酪酸を代表する代謝物)を作り、脳のエネルギー源にするの。 |
—— 赤池キョウコ | ケトン体が、脳のエネルギーになるんだ~ |
—— 美腸の達人ユミ | ところで「糖新生」って何か知っている? |
—— 美腸の達人ユミ | これは、体内のアミノ酸や乳酸、中性脂肪などからブドウ糖を作り出す人体の仕組みのことよ。 |
—— 赤池キョウコ | じゃあ、朝食でムリに糖をとる必要はなかったの? |
—— 美腸の達人ユミ | 人それぞれ、朝食にはマイルールがありますが、少なくとも朝食抜きでも脳は働くんですよ。 |
—— 赤池キョウコ | 確かに、朝食を食べ過ぎると体がけだるくなるものね… |
—— 美腸の達人ユミ | それに朝食時間がない分、トイレだってゆっくりできるしね! |


⑫「1日2食ダイエット」のメカニズム テキスト版
—— 美腸の達人ユミ | 今、評判の「1日2食ダイエット」、実はデトックス効果もあるんですよ。 |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 特に注目したいのが「ケトーシス」! |
—— 美腸の達人ユミ | 最後にものを食べてから12時間ほど経過すると、血液・肝臓に蓄えられていた栄養分が完全に消費されます。 |
—— 美腸の達人ユミ | すると、次は体脂肪が燃焼して「ケトン体」と呼ばれる物質が生まれ、細胞内のミトコンドリアのエネルギー源となります。この現象を「ケトーシス」というのです。 |
—— 赤池キョウコ | 脂肪燃焼モードになるのね!では、デトックスができる理由って? |
—— 美腸の達人ユミ | 私たちは、知らず知らずのうちに有害物質を日々、体内に溜め込んでいます。怖いことに、これらの物質は脂肪に蓄積しやすく、発がん等の毒性もあります。 |
—— 美腸の達人ユミ | ですが、「ケトーシス」が脂肪を燃やし、有害物質を排出してくれるのです。 |
—— 赤池キョウコ | 体内の悪いものも出せるんだ!じゃあ、便秘していたら意味がないね。 |
—— 赤池キョウコ | 「1日2食」は、「一石二鳥」でもあるのよ。ぜひ心掛けてね! |


⑪少食の効能「オートファジー」ってなに? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 少食って不健康な印象があるのよね~。栄養不足とか体力低下、免疫力も落ちそう。 |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | それは誤解です。真逆の現象が空腹時の体内では起きているのですよ。 |
—— 美腸の達人ユミ | その名称とは「オートファジー」。Autoは自分自身、phagyは食べるを意味し、「自食作用」とも言われます。 |
—— 赤池キョウコ | それって、栄養がないから自分の体を食べてエネルギー補給をしているってこと? |
—— 美腸の達人ユミ | 惜しい!オートファジーとは、細胞内の劣化したタンパク質、ミトコンドリアを分解してリセットし、新たにエネルギーを作るシステムのことなのです。 |
—— 美腸の達人ユミ | オートファジーは、身体に良い効果を与えます。脳・心臓の動脈硬化予防、パーキンソン病の予防・改善、肺の老化を遅らせる、肺に寄生する細菌の排除、細胞の浄化など…。ただし、オートファジーの機能は加齢と共に低下していきます。 |
—— 美腸の達人ユミ | じつはオートファジーを起動させる簡単な方法があるのです。それが12時間以上のプチ断食!つまり少食です。 |
—— 美腸の達人ユミ | オートファジーは最後の食事の約12時間後に働き始めるのです。夜7時に夕食が終了したとすると、オートファジーが起動するのは翌朝7時以降です。しかしそのタイミングで朝食を摂ってしまうと、オートファジーは起動せず、細胞がよみがえる機会を失ってしまいます。 |
—— 赤池キョウコ | 空腹の時間を作るだけで身体の機能や細胞が修復されるのね。少食の力ってスゴイ!1日2食、続けるぞ~! |


⑩「1日3食」は食べ過ぎ? テキスト版
—— 美腸の達人ユミ | 「1日3食」って、実は食べ過ぎなんですよ! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 昔は「1日30品目を食べよう」なんて言われていましたが…今は厚生労働省が指導方針を変更して「主食・主菜・副菜を基本に食事のバランスを」という表現に変わっています。 |
—— 赤池キョウコ | 1日2食だと空腹で力も出なそう… |
—— 美腸の達人ユミ | 1日3食は身体に負担をかけているんです。胃腸が消化しきらないうちに次々と食物が入ってきたら内臓全体が休まりません。 |
—— 赤池キョウコ | でも、身体に良い食品だったら多く食べてもいいのでは? |
—— 美腸の達人ユミ | いえ、どんな食品も「消化活動」の点で臓器疲労は同じよ。 |
—— 美腸の達人ユミ | 一方、「1日2食」や少食には、メリットがあるの!胃腸・内臓が休まり、自己治癒力が高まる、頭が冴える、寝起きが良い、体重が減る、疲れにくい、体内の老廃物が出やすくなる など… |
—— 美腸の達人ユミ | 少食だからこそ栄養価の高い食事をしたいわね。 |
—— 赤池キョウコ | 「1日3食」の「常識」にとらわれていたなぁ。少食って大切なんだね。 |


⑨体臭・口臭って便秘で悪化するの?! テキスト版
—— 赤池キョウコ | 最近、しっかり歯を磨いているのに、口のニオイが気になるの…。ユミさん、良い歯磨き粉を知らない? |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 体臭や口臭の原因はいろいろあるけれど、最近、お通じはスムーズですか? |
—— 赤池キョウコ | そういえばここ1週間は出ていない…聞きたいのは歯磨き粉なの! |
—— 美腸の達人ユミ | 歯磨き粉も大切ですがお口のニオイの原因を解消できれば、もっといいですよね。口臭の原因はいろいろありますが、「便秘」もそのひとつなんですよ! |
—— 赤池キョウコ | でも、便秘っておシリ方面だから口臭と関係ない気がする… |
—— 美腸の達人ユミ | 便秘になると、腐敗した便から悪臭成分が大量発生して、腸の中が臭~いガスで充満します。 |
—— 美腸の達人ユミ | 実は腸内のガスは血液中のガスと常に交換できるようになっています。 |
—— 美腸の達人ユミ | 腸内のガス濃度が高くなると、ガスは血液に混じって肺に運ばれて、息として口から出てくるのです。 |
—— 美腸の達人ユミ | さらに血液に混じったガスは、血流と共に皮膚の表面に送られ、汗と一緒に排出されて体臭になるのです。 |
—— 赤池キョウコ | 便秘を改善すれば口臭・体臭も消えて女子力もアップね! |


⑧便秘になると、なぜ老ける? テキスト版
—— 赤池キョウコ | お肌のアンチエイジングには美容成分豊富な化粧品が一番! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | あれ?赤池さん、確か「3日間も便秘」と言っていたわよね?老化に直結するのよ~ |
—— 赤池キョウコ | 便秘は肌荒れしやすいけれど老化は関係がないでしょう? |
—— 美腸の達人ユミ | 体内にできる「活性酸素」はご存知ですか?利点と共に欠点もある物質なのですよ。 |
—— 美腸の達人ユミ | この活性酸素が、遺伝子や組織を酸化させた結果が「老化」なのです。 |
—— 美腸の達人ユミ | 体に異常が起きると、白血球が大量に活性酸素を出して解毒します。 |
—— 美腸の達人ユミ | 便秘で腸内に毒素が発生すると、白血球が解毒させようとして活性酸素を大放出! |
—— 赤池キョウコ | 便秘で活性酸素が増えて老化につながるとは! |
—— 美腸の達人ユミ | 活性酸素の原因は他にもありますよ。 |
—— 赤池キョウコ | 老化防止のためにも便秘を改善させなくちゃ! |


⑦便秘予防はうつ病予防 テキスト版
—— 美腸の達人ユミ | 新型ウイルスの影響で、うつ病の増加が懸念されています。 |
---|---|
—— 赤池キョウコ | 気分が落ちこんでうつっぽくなるのはわかるけど、それと「腸」「便秘」は関係ないでしょう? |
—— 美腸の達人ユミ | 神経伝達物質のセロトニンって、聞いたことあるかしら? |
—— 美腸の達人ユミ | セロトニンは、ヒトの感情をつかさどるホルモンなんですよ。 |
—— 美腸の達人ユミ | これが不足すると一転してうつ病の引き金に… |
—— 美腸の達人ユミ | じつはセロトニンはその大半が、なんと「腸」で作られているのです。 |
—— 赤池キョウコ | 腸って消化吸収だけじゃなく、脳やホルモンにも関係しているの? |
—— 美腸の達人ユミ | セロトニンは他にもさまざまな増やし方があるけれど、いくら外から良いものを取り入れても、便秘で腸が汚れていたら効果は期待できませんよ。 |
—— 赤池キョウコ | 便秘予防はうつ病予防にもつながるのね!毎日ちゃんとお通じをつけるようにしていかなくちゃ! |


⑥便秘は免疫力を低下させる!? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 新型コロナウイルスは怖いねえ。今後も体に良い物を食べて免疫力を上げないと! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | ちょっと待って!最近「ステイアットホーム」で、家にこもりがちだったでしょ? |
—— 赤池キョウコ | ご名答…よく食べ、よくだらけ…。実はそのせいか便秘気味で…。 |
—— 美腸の達人ユミ | 新型コロナウイルス感染で今「免疫力」が非常に注目を浴びていますが、実は免疫力は、腸が大きな影響を与えているんですよ。 |
—— 美腸の達人ユミ | なんと、腸には全身の70%もの免疫細胞が集まっているのです。便秘がちな腸は悪玉菌が満載。悪玉菌ばかりの腸では善玉菌が免疫細胞を活性化できません。いくら免疫に良い食品を取っても効果は半減…。 |
—— 美腸の達人ユミ | ちなみに善玉菌は他にも、老化防止や発ガン物質の分解、血中コレステロールを低下させるなどのはたらきが。腸内環境は本当に大切です! |
—— 赤池キョウコ | 「食べる」より「出す」を優先!免疫力アップのためにも腸をキレイにしなくっちゃ! |


⑤便秘はなぜ体に悪いの? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 最近便秘がちで吹き出物が~。便秘薬やぬり薬でも使おかな~。 |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | ちょっと待って!便秘を軽く考えすぎ! |
—— 赤池キョウコ | そんなに便秘って問題なの?便秘で死んだ人なんていないしー。 |
—— 美腸の達人ユミ | では、ちょっとこちらに来て。(温室内へ) |
—— 美腸の達人ユミ | この温室内は37~38度で真夏の気温とほぼ同じ。食べ物を放置しておくとすぐ腐敗しますよね。 |
—— 赤池キョウコ | 確かに夏場って腐りやすいね。 |
—— 美腸の達人ユミ | この温室の状態は、私たちの腸の中と同じなんですよ!腸内の悪玉菌は、この温かい環境で動物性たんぱく質を腐敗させ、次々と有害物質を生み出します。さらに悪玉菌は、現代人が好む食べ物が大好物。これらをむさぼり食べてどんどん増えていきます。大量の悪玉菌や有害物質は、多くの病気を引き起こす元凶となるのですよ! |
—— 赤池キョウコ | 便秘って恐ろしい~!食べカスはどんどん出さなくちゃ! |
プロフィール

- 赤池 キョウコ
- テレビのコメンテーターや各地での講演、書籍の執筆など、各方面で活躍中のイラスト作家。ツキを呼ぶ幸せな生き方のコツや、人間関係をスムーズにするヒントなどを、独自の感性を生かしたイラストで提唱し、女性を中心に支持を得ている。『マンガでわかる西式甲田療法』(マキノ出版)、『ヨーロッパ スピリチュアル街道を行く!』(サンマーク出版)など著書多数。