写真1
手前側(色づいています)が、ユズ 向こう側(まだ青いです)が、カボスです。ふだんは瓶入りのレモン汁とお塩を青汁に入れています。
ユズ、カボスがある時は、正に生(なま)のめぐみで香りがあってその香りの分、おいしくなります。
写真2 青汁づくり
野菜は8種類から10種類、やはり種類が多くなると味が安定します。
この日は義弟に沢山のほうれん草をもらって、一回分ごとの入れ物に小分けして冷凍しました。
毎日は2人分を造りますが、小分けした冷凍ほうれん草を一つ使います。
モロヘイヤはどこに?
10月にも咲き誇るヒマワリの、上です。
10月の柿の葉ですが、、向こう側のブルーベリー同様に紅葉が始まりました。
どちらも、青汁の材料で秀逸な一品です。
社長の趣味に、スイマグ造り卒業、もっか青汁づくりと書きました。いずれ趣味の青汁づくりも書かせていただきたいと思っています。
カテゴリ
プロフィール
- 花澤 久元
-
- 誕生日:1946年11月6日
- 血液型:O型(Rh+)
- 趣味:スイマグ造り卒業、もっか青汁作り
- 自己紹介:
母親に首根っこつかまれて飲んでいたスイマグとの付き合いも早70年。
起きがけのスイマグ飲用を忘れず、青汁作りに精を出し、夕食を待ちこがれる”マイナス腸活”を楽しんでいる。